少し間が空いてしまいましたが、、前回、1つのメジャー・キーの楽曲の中で使える、主要なコードを、機能別に分けて、下のように表にしました。(ルートがP4の時、「その他」で使えるコードで、Fm7(b5)を一つ追加しました)
今回は、実際に、それらのコードを使用した、コード進行の例を、上げていこうと思います!
(数が多いので、2回に分けようと思っております。)
基本、ここでは、「小難しい音楽理論をなるべく取っ払い、実践的なコードの使い方を、身体で覚えていく」ことに、重点を置いておりますが、そうはいっても、やはり音楽理論も重要です。
なので、本当に必要最低限の理論も書いていきますが(もし音楽理論を専門的に教えている先生が見たら、ぶん殴られそうな位、おおまかですが 笑)、小難しければ、そこはすっ飛ばして、コード進行と実際の響き、そこに付けられるメロディを、聴いていただければ、と思います。(メロディ例は、全て自分で作りました。載せるべきかどうか迷ったのですが、少しでも読まれた方のお役に立てればと思い… ちょっとドキドキですが 笑)
とにかく、まずは身体で覚えていきましょう!
1. T(トニック) D(ドミナント) S(サブドミナント)を使用する例
メジャー・スケール上の音をルート音として、3 or 4和音のコードを作っていく場合、
完全1度(P1)をルート音としたコード:T(トニック) Cメジャー・キーなら、C
完全5度(P5)をルート音としてコード:D(ドミナント) Cメジャー・キーなら、G7
完全4度(P4)をルート音としてコード:S(サブドミナント) Cメジャー・キーなら、F
と言います。最低、この3種類のコードを使えれば、とりあえず曲が作れます。(4和音は省略)
そして、T(トニック)、D(ドミナント)、S(サブドミナント)のそれぞれと、構成音や機能上、同じような役割を果たせるコードのことを、「代理コード」といいます。
T(トニック)の代理コード Cメジャー・キーなら、Em、Am
D(ドミナント)の代理コード Cメジャー・キーなら、Bm(b5)
S(サブドミナント)の代理コード Cメジャー・キーなら、Dm
となります。(4和音は省略)
それでは、コード進行を見ていきましょう!
※ ここで出てくるコード進行例は、キーは全て、Cメジャー・キー( or Aマイナー・キー)にしてあります。
① 代理コードなし
・C | F | G | C | C | F | G | C |~
・C | G | F | C | C | G | F | C |~
・F – C | G – C | F – C | G – C |~
・G – C | F – C | G – C | F – C |~
これだけでも、コード進行のパターンを組み合わせていけば、曲は作れそうですね。でも、毎回これだと、全部似たり寄ったりになってしまいそうです。
② 代理コードあり
・F – G | Em7 – Am7 | Dm7 – G7 | C |~
・C – G | Am – F | C – G | F – C |~
・FM7 | Em7 | Dm7 | Am7 | FM7 | Em7 | Dm7 | CM7 |~
・C | G | Dm | Am | F | C | Dm7 | G7 |~
大分、いわゆる「コード進行」っぽくなってきました。ここまできたら、もう少し、バリエーションが欲しくなってきます。
③ 更に分数コードも使用した例
分数コードは、通常のコードが、最初のアルファベットがルート音(一番低い音)になるのに対して、ルート音を任意に選択したコードです。たとえば、C/E なら、コードの構成音は、「ド・ミ・ソ(Cメジャー)」で、ルート音は「ミ(E音)」になります。
また、分数コードのルート音は、必ずしも、分子にあたるコードの構成音でなければならない、ということはありません。例えば、G/F というコードの場合、ルート音は「ファ(F音)」になりますが、これは分子のGメジャー(ソ・シ・レ)の構成音の中に含まれておりません。
それでは、見ていきましょう!
・Am – F | G – C・G/B | Am – F | G – C・G/B |~
・C – G/B | Am – Em | F – C/E | Dm7 – G7 |~
・Am – G/B | C – F | C/G – G | F – G7 |~
・C | G/C | F/C | C |~
分数コードを使うことで、どんなコードでも、ルート音を自由に選択できるようになるので、コード進行が、より滑らかで、音楽的にスムーズなものになっていきます。分数コードの存在が、音楽の幅を大きく広げているといっても、過言ではありません。
2. 1. に加えて、2nd D(セカンダリー・ドミナント)を使用する例
2nd D(セカンダリー・ドミナント)は、すごく簡単に言ってしまえば、完全5度をルート音にしたセブンスコード(=ドミナントセブンス、Cメジャー・キーならG7)以外の、メジャー・スケール上の音をルート音とした、セブンスコードです。
ちなみに、ルート音が完全4度のセブンスコード(Cメジャー・キーなら、F7) は、セカンダリー・ドミナントには含みません。個人的には入れてもいい気もするのですが、機能的にブルース的な意味合いが強くなってしまうからでしょうか?
それでは、見ていきましょう!
・C – E7| Am – C7/G | F – G7 | Em7 – A7 | ~
・C – Bm7(b5)・E7 | Am – C7 | F – C/E | D7 – Gsus4・G |~
・C | A7 | Dm7 | G7 | C | A7 | D7 | G7 |~
・Am – G | F – C/E | Dm7 – C | B7 – E7 | Am – G | F – C/E | Dm7 – C | E7 – Am |~
コード進行の中に、「ハッとする」要素を取り入れていく手法の一つが、ここで紹介した、2nd D(セカンダリー・ドミナント)を使用していくことです。これを使うことによって、「グッとくる」「感動する」要素が倍増します。
3. 1. 2. に加えて、SM(サブドミナント・マイナー)を使用する例
SM(サブドミナント・マイナー)は、メジャー・スケールの、サブドミナントにあたる、4度メジャー(Cメジャー・キーなら Fメジャー)の代わりに、そこだけナチュラル・マイナー・スケール上の、スケールトーンコードを借りてきたコード(Cメジャー・キーなら、Cナチュラル・マイナー・スケールから借りてきた、Fm)、と解釈します… なんて解説しても、あまり面白くないですよね 笑
そのキーの6度が、短6度になる音を含むコード(Cメジャー・スケールの場合、ラb(Ab音)を含むコード)が、代理コードを含め、サブドミナント・マイナーになることが多い、と考えれば、いいでしょう。厳密には、もっと細かく考えるのですが。
それでは、見ていきましょう!
・FM7 | Em7 | Dm7 | Dm7( b5) – G7 | CM7
・C – Fm | C – C・G/B | Am – Em7 | Fm6・Bb7 |~
・FM7 – Em7 | Dm7 – Am7 | FM7 – Em7 | Dm7 – DbM7 | CM7
・AbM7 – Bb7 | CM7 | AbM7 – Ab6 | Gsus4 – G | ~
2nd D(セカンダリー・ドミナント)と並び、SM(サブドミナント・マイナー)も、コード進行をより奥行きのあるものにしていくことに、とても大きな役割を担っています。僕のイメージですが、曲の世界観を「浮遊感」のある、「幻想的」なものにしていくことができる、コードだと思います。
4. 1 .2. 3. に加えて、裏コードを使用する例
裏コードは、ドミナント・セブンスや、セカンダリー・ドミナント・セブンスの、3度(長3度)と7度(短7度)にあたる音と、共通する音を構成音として持っている、セブンスコードになります。元のコードの、増4度上(増4度下でもあります)の音をルート音とした、セブンスコードになります。
たとえば、コードがC7の場合、3度はミ(E音)、7度はシb(Bb音)となるのですが、この裏コードは、増4度上のF#7となります。F#7の構成音を見ると、3度がラ#(A#音)、7度がミ(E音)で、シb とラ# は同じ音なので、ちょうど、C7の3・7度と、構成音が一致しますね!
コード進行の中で、普通のドミナント、セカンダリー・ドミナントを使う場所で、代わりにこれを使うと、ほどよくジャジーな雰囲気が出ます。
それでは、見ていきましょう!
・CM7 – Am7 | Dm7 – G7 | CM7 – Am7 | Dm7 – Db7 | CM9
・CM7 – A7 | Dm7 – G7 | CM7 – Eb7 | Dm7 – Db7 | CM9
・FM7 – Fm6 | Em7 – A7 | Ab7 – G7 | CM7 – F#7 |~
・C – Bb7 | Am – C7/G | F – Fm/Bb | C |~
2nd D(セカンダリー・ドミナント)が、楽曲を「グッとくる」「感動する」要素を増やしていくコードだとしたら、この、裏コードは、楽曲をよりお洒落に、クールにしていくことのできる、コードです。これの使用法をマスターすると、とりあえず「『あの人は分かっているね』感」が、かなり増します。(実際は、音楽はそんなに簡単なものではないのですが 笑)
しかし、ここまで様々なコード進行を紹介してきましたが、、実は、コード表の一番右側に残っている「その他」も使えるようになると、表現力が、更に大幅にアップするのです!
この、コード表にある「その他」は、音楽理論を勉強する際に、特に名前が付いていません。ここまでに出てきた、トニック、ドミナント、サブドミナント、セカンダリー・ドミナント、サブドミナント・マイナー… などのコードを元に、応用、派生させたものがほとんどなので、理論的な説明は可能ではありますが、どちらかというと、理屈で考えてというより、慣習的に使っていくことが多いです。でも、ここに属するコードが、本当はとても重要なのですね! そして、これらのコードは、普段何気なく聴いている音楽の中に、当然のように出てきます。
気になる「その他」を使ったコード進行例は、次回に紹介します。これは数がとても多いのですが、どのコードもひじょうに重要なので、一つのコードに付き、1パターンのコード進行 & メロディを作っていきます。お楽しみに!
___