音楽理論は必要なのか3

(前回までのお話)

学生時代に軽音楽部に在籍している時、音楽理論をほとんど知らないまま「感覚」と「経験」で弾いていくことに限界を感じ、僕はジャズピアノを習うようになりました。そのおかげで、テンションコードやいろんなスケールetc… 一通り学び、聴音に格段の進歩が現れたのですが、もっとも基本的な音楽理論は、おなざりになったままでした。

________________________________________________________

大学を卒業してから、紆余曲折あって、初めてプロの作曲家を目指すことになり、第一歩として、都内の老舗のジャズ & オールディーズバーの専属バンドの仕事や、インディーズアーティストに楽曲提供などを始めた僕ですが、、その前に少しの期間、作詞家・作曲家・ボーカリストetc…を育成している、音楽スクールに通いました。そこで初めて、いわゆる一般的な音楽専門学校生が、まず最初に教わるような、基本的な音楽理論を学びます。

スクールに通ったのは、一人で「作曲家になりたい! 音楽業界に入りたい!」と思っていても、何のツテもない状態だったので、何かしら業界に接点のある場所にいなければ、という理由でしたが、、最初は、本当に本当につまらない、「こんなことやっていて、何の意味があるんだろう? これでプロになれるんだろうか・・・」みたいに思うことの連続でした。(後にこの考えは、間違いだったことに気付きます。非常に浅はかな考えでした。)

僕の中では、プロのミュージシャンの基準は、ジャンル関係なく、たとえばピアニストだったら、「チック・コリアみたいに弾けるレベル」で、そこに辿り着けない人は、絶対に諦めなければならない、と、すごく思っていたのです。確かに、基準をそこに置いていたことによって、結構シビアにものを考えるができたので、良い面もかなりありました。

しかし、そのスクールに入って、調号の書き方、音程の度数での呼び方、メジャー・スケール、3種類のマイナー・スケール(ナチュラル、メロディック、ハーモニック)、楽譜に書いてある通りにリズムを手で叩く(僕はこれが得意でした)etc、、オリンピックを目指さなければならないのに、なんで今更、こんなラジオ体操みたいなことをしなければならないんだろう、と、しばらくの間、ずっと思っていました。ただ、作詞の授業だけは、初めて真面目に取り組むジャンルだったので、とても新鮮で、まだ授業内容もとても的確なものでした。

授業自体はかなり真面目に受けていましたが、授業中とにかく暇だったので、いろいろ考える時間がありました。実は、この「暇だから考えている時間」というのが、そのうちに「基本を強固にしながら、それを利用して応用するための、様々なアイデアを考える時間」になっていきます。

通い出してしばらくして、行き帰りの電車で、音楽的に役立ちそうな、自分の好きな楽曲ばかり入れているMDを、ウォークマンでずっと聴き続けるようになります。(当時は、ジャミロクワイをすごく聴いていた気がします) 今でいう、プレイリストのようなものですね。イヤフォンで長時間音楽を聴くことは、耳には良くないのかもしれないですが、一つ一つの音の重ね方、演奏の細かい部分など、発見がすごくありました。そして、学校にいる時は、基本をしっかり強固にしていき、いろんな応用のアイデアを考えることで、頭の中が整理されていくのです。

スケールを構成しているそれぞれの音を、完全1度として、3和音 or 4和音のコードを作っていく、「スケールトーン・コード」

スケールを構成しているそれぞれの音を、完全1度として、Cメジャー・キーでいうところの、白鍵だけで構成していく、「アヴァイラブル・ノート・スケール」(ジャズの時に習った「モード」と似ていましたが、目的としているものは、かなり違いました)

それらのコード、スケールを使用する時に、特に気をつけなければならない音「アボイド・ノート ケア・ノート」

そして、音楽理論の基本の、一番の醍醐味とも言える、トニック、ドミナント、サブドミナントと、その仲間たちの、代理コード、ドミナント・モーション。

さらには、コード進行の幅を大幅に広げることができる、セカンダリー・ドミナント、サブドミナント・マイナー、分数コード、転調の際に何かと役立つ、五度圏 etc…

他にも、印象に残るメロディを作る際に、気をつけることetc… たくさんのことを教わりました。(この内容は、まだ人には言えません 笑)

理論の基礎を覚えて、どんな良いことがあったかといいますと、まず、「自分が今、何をやっているか(たとえば、自分が今押さえているコードが、トニック、ドミナント、サブドナントetc… のどれに当たるのか etc…)」が、瞬時に分かるようになります。

そして、「これはやっていいのだろうか?」と、自分の中で判断が微妙な場合、その判断基準として理論があると、結果的にゴーサインを出すにしても却下するにしても、ある程度「確信を持って」、作曲・編曲したり、演奏したりすることが、できるようになります。

たとえば、Cメジャー・キーでコードがCの時、メロディに「ファ」の音を使うのが微妙な時、「アボイド・ノート」の概念を持っていれば、OKにする時も、却下する時も、自信を持って、判断を下すことができるようになるのです。

「ちょっと普通じゃ無い、冒険したものを作りたい!」と、思った時も、基本から逸脱させていけばいいので、基本を知っていれば、そこから如何に発展させたり、脱線させていけばいいのか、という、判断基準が明確になっていきます。(でも、音楽理論は実は、意外と大抵の例外は、許されているものだとも思っているので、「センスが良くなる」と考えるのが良いのかもしれません。)

音楽理論の基礎が、正直、「理解が難しかったか」と言われましたら、間違いなく、数学や化学の元素記号、漢文よりは、容易に理解できるものでした。しかし、音楽理論は「理解する」「分析する」だけでなく、「実践で使える」ことが、とても重要です。

そのためには、それらの理論を「誰でも知っている、簡単なもの」と片付けるのではなく、絶えず「意識して」使っていくことが大切です。

僕は、良かったのか悪かったのか分かりませんが、先に感覚で、難しいことがなんとなくできるように(できたつもりに)なっていて、その難しいことを、感覚ではなく、意図してできるようにするために、いきなり難しい音楽理論を覚え、最後に、音楽理論の基本となるものを学びました。

そのおかげで、音楽理論の基本を学ぶ際、基本がすごく強固なものになり、理解に余裕があったので、それを使った、応用、または例外を、どんどん考えていくことができました。

また、「音楽理論を学ぶために勉強しよう」というのではなく、どちらかというと、「こういう演奏をしたい、こういう曲が作れるようになりたい、そのためには、音楽理論を必然的に覚えなければならない」という順序で、覚えることができたので、比較的、音楽理論と実践が結びつきやすかったかもしれません。

この順番がベストなのかは、全く分からなくて、もしかしたら、基本的なところから順番に、の方が合っている方も、たくさんいると思います。(というか、ほとんどの人はそうですよね!)

僕の考えですが、「理論を知っている」というのは、「英語ができる」というのと同じようなもので、まさに、人それぞれだと思います。「I love you.」しか知らなくても、俺は英語を話せる、という人も、いるかもしれません。

自分の場合は、中学2年レベルの英語でも、コミュニケーションとして自在に使える人は、受験英語ができても、実践で使えない人より、はるかに「英語ができる」といえるのではないか、と思います。もちろん、受験英語を実践レベルで使える人は、鬼に金棒、です。

プロになってからも、弦楽器や管楽器、ダンスミュージックetc… 美味しいところを重点的にがっつり勉強したり、本当にずっと、勉強することだらけです。クラシックの理論も少しだけやりましたが、縦軸(音程の並び)だけでなく、横軸(時間軸)もすごく重要視していて、ポップスとはまた違う、奥深さを感じました。

本来、音楽は「勉強」であってはいけないのですが、そこを伸ばさなければ成長しない、どうしても必要なことは、勉強しなければならない、というのも否定できなかったりします。また、努力して勉強して覚えたことは、比較的すぐに忘れてしまう、という、悲しい側面もあります。

今だに分からないことがたくさんありますが、ずっと勉強だと思い、自分の音楽に仕事として活かせるよう、精進していきたいと思います。

___

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。必須項目には印がついています *