「まず、C – A7 – Dm7 – G7 というコード進行を弾いてみようか?
左手は、(ミラレ)(ソド#ファ)(ファドミ)(ファシミ)と押さえてみよう。」
僕がピアノで弾くと、それだけで良い雰囲気の響きが鳴る。
「今度は、左手はそのままで、右手で、G – Eb – C – E と同時に弾いてみよう。
右手は、(ソシレ)(シbミbソ)(ソドミ)(ソ#シミ)と押さえてみよう。」
先生に言われたように弾くと更に、今までの自分の中からは絶対出てこないだろう、CDで聴く、あの響きに近くなった。
これが「テンション」だ。
バンドなどでピアノを弾く場合、ルート音はベーシストが弾くから、完全1度は省略できる。
そして、コードがメジャー系かマイナー系を決定づけているのは3度の音なので、3度は弾く。
3度が決まれば、5度は、b5、dim、augのようなコード以外は完全5度なので、これも省略できる。
そして、残っている指のいくつかで、7番目の音(長7度、短7度、dimなら減7度)と、テンションノートを弾いていけば、ジャズのようなムードのある響きになる、ということだ。
最初は全て考えながら弾いているとキリがないので、よくあるコードの押さえ方を指の形を覚えてしまい、慣れていくことで自然にできるようになっていくらしい。
そして、ブルースだ。
Cメジャー・キーの場合、メジャー・スケールに、ブルー・ノートと呼ばれる3つの音、短3度(ミb)、減5度(ソb)、短7度(シb)という音を加えた、「ブルー・ノート・スケール」というスケールを使って、演奏する。
(「ブルー・ノート・スケール」の構成音は、人によって微妙に解釈が違うが、ブルー・ノートの3音が肝になっているという部分はどれも共通している。)
ブルースは4 x 3 の12小節が基本で、ジャンルによってややコード進行が異なるが、
ブルースやロックなら、Cメジャー・キーの場合、
C7 – C7 – C7 – C7 – F7 – F7 – C7 – C7 – G7 – F7 – C7 – C7
ジャズなら、
C7 – F7 – C7 – C7 – F7 – F7 – C7 – A7 – Dm7 – G7 – C7 / A7 – Dm7 / G7
というのが、一般的だ。
ジャズの場合は、ブルー・ノート・スケールに、たとえば、
F7の時は、Fリディアンb7・スケール
G7の時は、Gオルタード・スケール
A7の時は、Aオルタード・スケール
Dm7の時は、Dドリアン・スケール
・・・
といった、スケールを使って、演奏する。できなければ、とりあえずCのブルース・スケールが使えたらなんとかなる。
これができれば、共通言語のように、初めて出会った人とも、その場で一緒に演奏することができるのか・・・